あおもり女建ネット×岩手けんせつ小町部会交流会

2022年10月以来の更新になります、株式会社ミワ電工の石田ですブログを拝見してくださっている方々にはいつもお世話になっております

今回は11月14日に岩手県で行われた交流会について触れていこうと思います。細かい概要等はホームページで更新されるとの事でしたので、一部省略致します。交流会の内容はまずは現場見学から行い、意見交換会を得て終了という流れです。

「あおもり女性建設技術者ネットワーク会議×岩手けんせつ小町部会 交流会」
~当日のスケジュール~
14:00 集合・移動(杜の大橋工事現場まで公用車にて移動します)
14:10 開会・現場見学(雨天決行予定)
15:10 移動・休憩(アイーナ 6階 会議室602)
15:30 意見交換会
① あおもり建設業女性技術者ネットワーク・けんせつ小町部会 取組紹介
② 意見交換 2グループに分かれ、30分間の意見交換を2回行います。
③ 共有
④ まとめ
17:00 閉会


まずは杜の大橋現場見学させていただきました
その現場では2車線から4車線化し、交通の利便さと緊急時の輸送路を確保する幹線道路計画が予定されています。現に見学をさせていただいていた時でも、通行可の上り道路は交通量が激しく、歩行者の危険性や事故が大いに予想されるので、今回の工事が完遂されれば危険性が減るだけではなく、県外から旅行や観光で来た人達も通いやすくなるので更に発展するのではないかなと思いました






現場見学を終えて意見交換会を行い、その際にこまち部会の方々と交流を経て、県関係なく共通の問題になっている点や、逆に会社ならではの意識や意見の共有方法等、様々な事を学べてとても勉強になりました
お招きいただいて本当にありがとうございます私個人でも感謝しております

そして、個人で気になった共通の問題を以下に並べます
・従業員と経営者の意識改革が必要
・元から女性社員がいない、少ないこと
週休二日等の基礎がなっていないこと
土木工事業に女性が多く、電気・設備工事業での認識が追い付いていないこと

これらの内容は前々から課題になっている建設業のイメージアップにも繋がるのではないかなと思います



学生さんとの交流で「現場に設置されている快適トイレは清潔にされているか、現場の状態は常に綺麗か」という質問が多く寄せられているデータを確認して、昔のイメージがまだ払拭されていない=男性だけがする・できる仕事に繋がり、建設業に関わる女性がいまだに少ない事に繋がるのではないかと自分は考えております。こちらの質問をしてくださった学生さん達の中には男子学生さんもいらっしゃいましたし、もう男女関係ない問題になってきているのだと認識していただきたいと強く思います。
建設業のイメージアップには女性作業員が声をあげるだけではなく、元からいる男性現場作業員や経営者の意識改革も必要不可欠ですので、少しでも早く変化していく事を切実に願います

以上、今回のこまち部会さんとの交流会に関する思いと将来を見据えての思いでした少々長めの文になってしまいましたが、もはやどの界隈関係なく全体の問題なので認識を改めていただけると私も嬉しいです

お祭りの季節

こんにちは😃つがる市の株式会社生田工務所に勤務の小嶋です。じとじとした暑さがつづきますね🥵エアコンのきいたところとの温度差による体調不良を起こさないよう気を付けてください❗️初めてのブログ参加なので、地域のお祭りを紹介します🎵
つがる市は県内で一番早い時期にねぶた祭りが開催されることで有名です。今年も7月26・27・28日にネブタまつりの開催がありました。今年は、めずらしくも二日目があいにくの強い雨☔️一日延期となり、29日での終了となりました。青森市のネブタと比べると少し小型ですが、とても観客との距離の近いみんな参加型の楽しいネブタまつりです。どうぞ、皆さん来年はいらして下さい🥰
それとつがる市では、『馬市まつり』が『8月23・24・25日』に開催されます。地域または、グループごとにいろいろな趣向を凝らして作成された躍動感のある馬達が道路を駆け巡ります。そして、最終日に行われる作成された馬達の魂(元々は、新田開発に尽くした未だ彷徨う農耕馬の魂)を昇天させる新田火まつりは、荘厳です。是非ともお越しください🚗



社外研修にて 弘前城および周辺見学

こんにちは三沢市にあります鈴木建設工業株式会社のジャクソンです
4月がブログ更新月で、ちょうど弊社の楽しい行事がありましたので、そのことについて皆様にもシェアさせていただきたいと思います

まず弊社には「社内外研修」という読んで字のごとく、青森県内もしくは県外にて学びとなる場所に訪れ、自己スキルアップを目的とし、イベント企画および実施する「社内外研修委員会」というものがあります。
その委員会に私も属しており、今年はコロナも明けたということで数年ぶりに弘前城および周辺見学という名のもと桜を見る会を企画しました(研修自己スキルアップ

今年2月の後半から企画を始めました
実はコロナ前にも企画し訪れていたのですが、前回は桜開花宣言前に当たってしまったため、葉桜見学となりました(笑)今回はリベンジという感じで、勘の鋭い先輩に日にちを問うたところ、見学日は4/20(土曜日)に決定となりました
そうしましたら、今年は満開宣言と同日にあたり見事な満開の桜を皆で見てくることができました
もちろん忘れてはならない自己スキルアップということで、現在の弘前城で行われている石垣積直し工事についても勉強して参りました
弘前城で約100年ぶりに行われている工事で、令和7年3月ごろ工事完了予定だそうです
つまり来年は綺麗になった石垣を見学しに行くということで、また皆で行けたら楽しいなと思いました(笑)
ご清聴ありがとうございました

桜のトンネル

ハートの桜

2024ドリフェス

こんにちは青森市にある、アークコンサル株式会社 総務の成田です
2月は日中暖かい日がありましたが、まだまだ朝晩は冷え込んでいますね皆さん風邪やインフルなどに気をつけてください
アークコンサル2回目のブログは、2月10日平内の夜越山で行われた「ホタテ産業支援チャリティ2024ドリフェス」について記事を書いてこうと思います
催し物では、雪上綱引き大会・手押し相撲大会・雪玉的当てゲーム・スノーチュービングがあり、雪上綱引き大会に出場しました!雪が少なく、かき集めて山を作ったそうです

子供の部と大人の部で分かれていて1チーム女子1名以上混ぜた5名で行いました
開会式前に各チームの名前が呼ばれてくじを引き対戦相手を決めます。その後に開会式をして試合開始ピ~
1回戦目:対戦相手強くて縄も振られて1分以上戦って粘り勝ち!!
2回戦目:対戦相手は体格が大きくすぐ負けると思っていた。この戦いも1分以上戦い惜しくも負けてしまった。。。

結果としては2回戦敗退でしたが、応援に来てくれた社員からは「あと少しで勝てたよ」と言われすごく悔しかったです。2回戦とも1分以上の接戦で終わった後、私の握力が無くなりました(;´・ω・) 帰宅して夕ご飯食べている時、箸が持てなくてびっくり
イベントでは、キッチンカーやチャリティーバザーがありとても賑わっていました。昼食にホタテ入りのクラムチャウダーを食べて身体が温まり、外では出来立てホタテ焼を販売していました。身が大きく甘くて美味しかったです(?・д・?)?ウマ-
来年も開催予定とのことでしたので、また参加して賞金をゲットしたいです
皆さんもぜひ参加してみてください(^_^)/~(主催はひらないDreamライオンズクラブです)

10月8日のキャリアセミナーを受講して

皆さん、初めまして

三戸町の、株式会社赤塚工務店の聖前です。

先日、建設女子のためのオンラインキャリアセミナー2020に参加しました!
とてもいい時間を過ごすことが出来ました



人見康子先生の御講演では、「リーダーとは」を真剣に考えました。

私は、まだリーダーという存在には程遠いですが職場のリーダーがどういった思い
で 仕事をしているのか、またどういった考えをもって仕事をしているのか、考えなが
ら仕事に向き合おうと思いました

自分の一つ一つの行動で、リーダーや一緒に働く仲間の心
元気になるように日々の仕事に向きあいたいと思います

井上由美先生の御講演では、今の私のモヤモヤが晴れました
どんな仕事でも、誠心誠意出来る限りの力を尽くせば、いつかは…

井上先生のようにいくつになっても新しい知識を習得する喜びを持ち続けていきたい
です

しかし、子育て真っ最中で時間にも限りがある現状‥
(子育て中という甘えかもしれませんが…

両立するために、職場の皆さんには迷惑を掛けっぱなしの毎日かと思っていますm(__)m

いつもありがとうございます

は変わりますが、私が建設業で働きたいと思った一番の理由

「ものづくりは面白い☆」

普段は、内勤で主に事務所で仕事をしていますが、たまに現場に行くと、いろんな話
を聞き、どんどん変化していく光景にワクワクが止まりません

何もない所に立派な道路が出来たり、災害で被害を受けた所がきれいに復旧されたり
とても素晴らしい仕事だなぁと感じています

これからたくさんの事を学び、この先ずっと土木にかかわり、土木の面白さを皆に伝
えていければなぁと
私のささやかな夢です

女建ネット現場見学会

皆さん初めまして~当会設立当初からのメンバーで、アドバイザーを務めております株式会社 福萬組 福島です。何気に初投稿ですアドバイザーなので普段は裏方に徹しておりますが、今回はブログの担当が回ってきましたので、はりきって書こうと思います
7月の末に、女建ネットメンバーで集まり、小坂工務店さんのクレバリーホームの現場ランチ柏崎組さんの土木現場にお邪魔してきました
まずはクレバリーホームおいらせ町に展示場がありました なかなか写真だけでは素晴らしさが伝わりませんが、とても素敵なお家でした建てた人の細かいこだわりが色々な部分に施されていて、説明を受けながら見学するのがとても楽しかったです






見学メンバーの中には土木・建築の人たち両方がいたのですが、 女子が一番食いついたのはやっぱりキッチンでしたね~さすが建築専門の人たちは、私たちには理解できないマニアックな話で盛り上がっていました
興味がある方はぜひこちらの展示場にお越しください
詳細はこちら


1時間くらいクレバリーホームさんを見学した後は、移動しておいらせ町にある「hiyori CAFE」で女子っぽくランチをしましたさすが女子は話し出したら止まらないコロナの影響もあり、当会の幹事会なども当初の予定よりずれ込み、なかなかメンバーで集まる機会がなかったので、ここぞとばかりに近況報告をしまくっていました


午後は行けるメンバーのみで、柏崎組さんの土木の現場(奥入瀬川地震・高潮対策工事)にお邪魔してきました
去年から土木部に配属された女建ネットメンバーの久保田さんは、すっかり現場の人たちに馴染んで楽しそうに仕事をしていました現場事務所はスッキリ綺麗ちょっとした工夫で事務所が明るくなります土木の現場は特に天候に左右されやすいので、大雨が降った時など不安で仕方ないと言ってました土木工事はスケールが大きいので、こちらもなかなか写真では壮大さが伝えきれませんが、何枚か良さそうな写真を載せておきます






今回はあおもり女性建設技術者ネットワーク会議(女建ネット)に関わっていなかったら、絶対に実現できなかった充実した1日になりました小坂工務店さん&柏崎組さんお忙しい中ありがとうございました
女建ネットでみんなと出逢えたことに感謝そしてこれからもこの縁を大切にして、自分たちができることから少しずつ・・・魅力のある建設業・選ばれる建設業を目指して頑張っていきたいと思います

建設業女性活躍事例発表会

こんにちは
株式会社熊谷建設工業の柾谷です。

11月22日(金)にラ・プラス青い森にて

建設業女性活躍事例発表会
~建設企業のダイバーシティと女性活躍推進について中小企業目線で考える~

をテーマに発表会が開催されました!


第一部では

社会保険労務士宮子智子氏による

「女性が活躍できる職場創りとは」
~中小企業におけるダイバーシティと女性活躍推進について~

と題した基調講演が行われました。




第二部では

私達が取り組むダイバーシティ経営をテーマに

弊社㈱熊谷建設工業代表取締役専務 熊谷圭之輔
ハートエンジニアオフィス㈱代表取締役 工藤賀津夫氏

二社による事例発表が行われました。

ちゃっかり私も現場での取り組み等発表させていただきました。







最後に

あおもり女性建設技術者ネットワーク会議の活動報告も

手短でしたが、しっかり行ってきました!




講演、事例発表共にとても興味深い話を聞くことが出来て

参加して良かったなと思いました(*^-^*)



さて、もうそろそろで12月に突入。

だんだん本格的に雪が降ってくると考えると嫌になりますね(*_*)

めったに風邪を引かない私は珍しく風邪を引いてしまい苦しんでおります(笑)

これからインフルエンザも流行ってくるので

みなさん気を付けて下さいね!

青森県合同移住フェア

㈱鹿内組 佐藤です。

8月25日(土)に東京にて
『青森県合同移住フェア』
というイベントが開催されました。

コチラは
「多様な働き方・暮らし方ができる青森県」
をテーマとして
青森県への移住をPRするイベント
だそうです。

県内の様々な市町村や福祉関係や企業相談関係など参加されており、相談ブースが沢山ありました。
当会は建設業相談枠として参加してきました



※写真は準備段階の状態でとっていますので閑散としていますがイベント始まったら沢山の人がご来場されていました。




青森県で様々な業種・職種で活躍する女性のPRの為、
あおもりなでしこ
林業女子会@青森
あおもりドボジョきらきら推進チーム
の皆さんと一緒にMCの方と知事がいる檀上に上がりPRをしてきました。
建設業ということで私とあおもりドボジョの方々は作業服です
林業女子会の皆さんは林業用の作業服、なでしこの方々はお揃いのスカーフで各々アピールです

自分緊張で声震えてしまいました
写真だと分からないのでありがたいですね(笑)
3択クイズをしましたが心優しい知事がクイズのシンキングタイム中に
正解の内容を言ってしまうというプチハプニングがあったりしましたが
和やかなムードで無事終了しました

その後は建設相談ブースで相談者が来られるのを待つ・・・
女性の方が相談にいらしてくださいまして、色々とお話しさせていただきました


私はこのブースにずっといたので詳しいことは言えませんが檀上では
各出典ブースのPRや青森に移住された方のゲストトークなどで盛り上がっていたようです。

仕事と新幹線の関係で長居できず各ブースを巡ったり等が出来なくてちょっと内容薄くなってしまいました
では、この辺で失礼します

建設女子のための現場見学バスツアー

皆様、暑い日が続く中お仕事お疲れ様です。
2回目の登場となります、(株)福萬組 村中です。

7月20日(金)に青森県主催の
『建設女子のための現場見学バスツアー』
に参加してきましたので今回はその事について書いていきたいと思います。

今回はいつものメンバーだけではなく初めましての女性技術者の方や十和田工業からも女子生徒3名が参加してくれました。

総勢30名のパトロールになり、普段こんなにたくさんの女性と会う機会がないので、少し緊張しました!!!

まず初めに大沢地区道路改良舗装工事現場にお邪魔しました。



現場では路床安定処理工の混合という工程の最中で混合機械(スタビライザー)にて、土砂と生石灰を混ぜる作業をしていました。



路床安定処理工とは・・・
構築路床において、性状の劣る地盤に対して安定材を添加混合して改良する工法です。

土木の現場の事はよく分からないのですが分かりやすい説明のお陰で見学していて楽しかったです!
ありがとうございました!

続いて(仮称)八戸市屋内スケート場工事現場
にお邪魔しました。



現場に着いて皆さんびっくり!!!
間近で見ると規模の大きさと迫力に圧倒されました。

いざ!中へ!!!





写真だとあまり大きさが伝わらないのが残念です。

話を聞いていて1番驚いたことは天井を支えている全ての支保工を毎朝計測して1mm単位で調節しているという事です。

支保工とは・・・
建築中、梁、天井等の荷重をささえる仮設部材です。

普段生活している中で1mmというのは大きい数量ではありませんが建物を作るうえでは大きな誤差になってしまいます。
※数mm程度の誤差で天井が崩れる可能性もあります。

八戸市屋内スケート場工事現場を外から見る事はあっても中を見学する機会は滅多にないので今回のパトロールに参加して良かったです!!!

長々と書いてしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございました(^^♪

はじめまして

初投稿です!
株式会社熊谷建設工業の柾谷です!

普段は現場に出て仕事をしています。
これまで保育園や社員寮など施工してきました。







話が変わりまして、
6月15日は『あおもり女性活躍推進協議会』にて取組事例発表があり、昨年度の活動報告をさせていただきました。
緊張しながらもみんなでアイドル風に挨拶をしました!(笑)
短い時間での発表でしたが、私たちの活動を知って頂けたのではないかなと思います。




無事に終わり、みんなで記念にパシャリ(*^-^*)



午後からは
ラ・プラス青い森で『働く建設女子のためのキャリアセミナー』が開催されました。

第1部は、大成建設株式会社東北支店の渡部真紀子さんにお越しいただき「建設業での働き方~私たちがつくる これからの常識」と題して、ご講演をいただきました。



第2部では、東北電力ホールディングス株式会社の北原正代さんにお越しいただき「建設業で女性が働く~現状と課題~」と題して、ご講演をいただきました。


経験談をたくさん聞けて、共感できる部分が多くありました。
昔に比べると建設女子は多くなったと思いますが、やはり他の職業と比べるとまだまだ少ないなと感じました。
県内でも私が住んでいるむつ・下北には数名しかいないので少し寂しいです。。。
なのでもっと建設業の楽しさ・魅力が周りに広まり、一人でも増えてくれればいいなと思っています。

私は今回のセミナーに参加し、改めてこの仕事が好きだなと思えたし、
もっと仕事を頑張ろう!という気持ちになりました。


さあ、これからだんだん暑くなってくるので
熱中症に気を付けて仕事頑張りましょう\(^^)/